【実施レポート】真如苑「みやぎの居場所づくり助成」説明会
4月3日にオンラインで助成金説明会を開催し、任意団体やNPO法人、一般社団法人の計17名の皆さまにご参加いただきました。
はじめに助成元である真如苑社会交流会の米川さまより、真如苑さまの社会貢献活動や「みやぎの居場所づくり助成」が今年11年目を迎えることなどをお話いただきました。
当法人が助成事務局を務めて以来、初めて開催した助成金説明会。
代表理事の石田による「助成金とは?」のレクチャーでは、支援を依頼すること=ファンドレイジング、ファンドレイジングをする手法として企画=申請書があることをお伝えしました。
「申請事業の活動と経費の科目の整合性がとれているか」(例:活動のどこで使い、なぜ必要なのか書いていない費用を経費として申請している)など、審査員の視点になって伝わる書き方になっていることが大事です。
また審査員によって視点が違うこともあるものの「助成金があると何ができるのか」を明記することで納得感が高まります。
助成金申請に対する考え方と、後半の質疑応答から
1団体でも多く「なぜ助成金が必要なのか」「効果的な助成金の使い方になっているか」「申請書で分かりやすく伝えられているか」を問いかけながら、申請に臨んでいただくきっかけになればと思っています。
●真如苑「みやぎの居場所づくり助成」募集要項
https://www.ibasyo-josei.jp/
*公募期間4/1~4/30
真如苑「みやぎの居場所づくり助成」
助成金説明会開催のおしらせ
真如苑では宮城県内の地域において支え合いの地盤が醸成され、地域が発展していくお手伝いができればと考え、2015年に「みやぎの居場所づくり助成」を創設しました。当法人が助成事務局を務めています。
4月1日~4月30日の募集期間に先立ち、下記日程で助成金説明会を開催します。
<日時>2025年4月3日(木) 14:00~15:30
<方法>オンライン(Zoom)※要事前申込
<内容>今年度の募集内容について、申請書の書き方について、質疑応答ほか
*説明会へのお申込はこちらから
経費に関する質問や、自団体の活動とマッチするか確認したい!
申請書の書き方について知りたいなど、申請にあたっての疑問を解消いただける場です。
申請がはじめてという方も、この機会に申請の基本を押さえたい!という方などぜひご参加をお待ちしています。
▼本助成に関する情報は下記ホームページをご覧ください。
https://www.ibasyo-josei.jp/